SSブログ

1995秋の旅(6&7)プラハ~ブダペスト [1995秋ヨーロッパ次女と二人旅(3)]

9/6(水) 

 プラハのホテルを7:30に出発して、ハンガリーの首都ブダペストへ向かいました。ところが途中通過のスロバキアに入ったところで、バスのドライバーさんが体調不良で、運転を続けることができなくなりました。代わりの運転手さんがウィーンから来るまで、ここで待つことになりました。携帯電話がなかなか繋がらなかったり・・・非番だからと断られたり・・・ドタバタして、ようやく代わりの運転手さんが来たのがなんと!数時間後になってしまったのです。このトラブルで一番いらいらしたのは私たち日本人だったかも。運転手さんは青い顔をして横になってはいますが、救急車を呼ぶほどでもないのですが、他の方たちはまず病人の心配、そして少しも怒らず平常心で待ち続けます。これには感心しきりでした。ドライブインのところでストップしたので、食べるものやトイレの心配のなかったのが幸いでしたが、ほとほと疲れました。

ようやく出発したのですが、ハンガリーの入国審査ではブラジル人と日本人のパスポート・チェックに時間がかかり、パスポートが戻ってきません。30分も待ったりしているうちに日が暮れてきました。ブラジルからの中年の女性はここでは憤慨していました。「私たちと日本人のどこが問題だっていうの!」って。彼女たちは教員をしているそうで、教え子の子供たちにお土産をいっぱい買っていました。パスポート・コントロールで一番問題なしだったのはやはりというべきか米国人。自慢してましたね~「これで世界中どこでもOK」 とか言って。

 ブダペストのホテルに着いたのは夜9:30にもなっていました。ホテルのレストランで遅い夕食。プラハからブダペストは地図上では数百キロの距離ですが、通常の倍以上かかっての移動でした。疲労困憊で就寝。メルキュール・コロナホテル2泊。

9/7(木)

 前日の疲れも熟睡したので回復したようです。嫌なことは忘れて、プラハに続いて中欧のハンガリーの首都ブダペスト観光を楽しみました。ブダペストの街を南北に流れるドナウ川が西ブダ側と東のペスト側に分けています。ブダ側は丘陵地帯で、王宮の丘には中世の面影の残りる建物や街並み、そして素晴らしい眺望が広がります。ご存知のようにハンガリーはパプスブルク王朝の支配を200年受け、独立戦争の敗北から国は疲弊。大戦後はソ連の社会主義体制に組み込まれ、屈辱と波乱に満ちた歴史をたどってきました。1989年のソビエト体制変革までにも徐々に自由化を進めて行ったハンガリーの役割は大きかったですし、スムーズに民主的な政治に移行できたのは誇りでしょう。

↓王宮の丘からの眺め。ドナウの向こうに国会議事堂が見えました。

ブダペスト5.jpeg

↓鎖橋の方面

ブダペスト4.jpeg

↓聖マーチャーシュ教会/原形は13世紀ゴシック様式で建てられましたが、16世紀のトルコ占領時にはモスクに改装されていた時もあったそうです。17世紀後半のトルコ撤退後はバロックに様式で修復。また後にはゴシック様式で改築。

ブダペスト8.jpeg

ブダペスト6.jpeg

↓漁夫の砦/教会の背後は城壁のテラスになっていて、白い石造りの丸い塔や回廊が並んでいます。

ブダペスト3.jpeg ブダペスト2.jpeg

 ドナウ川を渡ってペスト側の観光は国会議事堂と英雄広場へ。

↓英雄広場で記念撮影。

ブダペスト1.jpeg

ここでは衛兵の交代セレモニーの見学をしましたが、私が気になったのは広場に向かって左に建つブダペスト国立西洋美術館・・・でもここには寄りませんでしたので、このとき現地ガイドさんに英雄広場に来る交通手段をききました。Mラインのステーションがあるからとのこと。てっきり地下鉄と思いこんでしまったのです。

 ランチはハンガリースタイルの素敵な内装のレストランで、郷土料理のメニューもグヤーシュなど美味。雰囲気も良くて、ツアーのメンバーとも打ち解けて楽しいお食事でした。フレンドリーで何かにつけてサンキューを忘れない笑顔のアメリカ人の中年のご夫婦。共働きだそうですが夏休みはヨーロッパ巡りが楽しみだそうです。アメリカ人は長期の休暇はリゾートへ行く人が多いので、ご本人たちも少数派かもと笑ってらっしゃいました。

 さてランチの後はお待ちかねのフリータイム。ブダペストは治安も問題なさそうなので、娘とは別行動で、私は西洋美術館を目指して、近くの地下鉄の駅へ。ところが地図にもあるM○○ラインのしるしを辿っていくと地上に出てしまいます。「あれれ?」困って迷っている私に、何人かが声をかけてくれて親切でした。そのなかで英語のできる女性の方のアウトブスという言葉でようやく分かりました。Mラインはバス路線でステーションはバス停だったのです。ということでようやく目指す美術館に着いたのは閉館の1時間前でした。下の写真は朝、英雄広場から撮ったもので、観光バスがズラリと並んでいます。午後遅くに来たときは衛兵の交代セレモニーもないためか、閑散としていました。

1995-1.jpeg

焦って入館しイタリア絵画の展示室にまっしぐら~。お目当ての絵画は

↓カルロ・クリヴェッリ「玉座の聖母子」(1476)106.5×56 アスコリ・ピチエーノのサン・ドミニコ聖堂旧蔵。「殉教者聖ぺトルス多翼祭壇画」の中央パネル。全部で5枚のパネルはブダペストとロンドンに分散。数ある玉座の聖母子のひとつです。茶色系の落ち着いた色調で、全般にエレガントな雰囲気をたたえ、聖母の眼差しがクリヴェッリの特徴の怜悧で気品ある美しさ。幼子イエスは梨を持つ。台座に署名あり。  

351_fit_534x759.jpg

 参考書の「西洋絵画作品名辞典」にこの作品が、ブダペストにあると知ってから、楽しみにしていました。当時はあまり知られていませんでしたから、このチャンスに観ることができて本当に嬉しかったです。他にも記憶に残った作品をご紹介します。(画像は美術館のHPから)

↓ゴヤ「刀とぎ屋」(1808-12)68×150.5

356_fit_534x759.jpg

↓グレコ「受胎告知」(1600頃)91×66.5

2094_fit_534x759.jpg

↓クラナハ「ヨハネの首を持つサロメ」(1530頃)87×58

7480_fit_534x759.jpg

 もう閉館まじかなのに、次女が来館。急いで見どころを案内して回りました。係員が近くに現代アートの美術館もあるのでぜひ行ってみてと勧められたのですが、もう明日発つので・・・。バスのドライバーさんの事件があったので、半日ロス。ブダペストはたったの一日しか時間のなかったのは本当に残念でした。日本でこういうことがあったら、返金の対象になると思うのですが、そういう話は一切なくて、なんとなく割り切れませんでした。

夜は大きなハンガリー酒場で民族舞踊や歌などを聴きながら、皆で食事&記念撮影をしました。それぞれの国民性が如実にあらわれていて面白い写真です。うちイスラエルのお医者さん夫婦はこの日患者さんの具合が悪くなったと急遽帰国。フランス人のご夫婦は別のレストランに行ったので写真に写ってません。一番グループになじまなかったのはフランス人夫婦で「お高く留まってる」みたいな感じという人もいて。最後の夜だし・・・(笑)

↓集合写真(私たち以外は全員外国人だからクレームはでないでしょう)。前列左、足を組んでる4人は明るくかっこいいイタリア人たち、右にユダヤ人のちびっこ夫婦、その右端がフレンドリーなアメリカ人夫婦。後列もアメリカ、韓国、日本、イスラエル、ブラジル、南ア連邦からの参加者たち。

ブダペスト7.jpeg

最後はご夫婦の方たちのダンスもあって、それがとてもオリジナリティにあふれた面白さ。可笑しくって娘と涙が出るほど笑いました。これまでは一概に国民性って言えないなと思っていましたが、この時はそれぞれがナショナリティにあふれた存在なのだと強く認識させられた体験になりました。皆いろいろな国で生まれて育って、いろいろな人生を背負って生きてきたけれど・・・ここでは皆明るく楽しい宵を過ごしています・・・なんかいいな~。旅はいいな~。ホッコリとした気持ちで迎えのバスに乗りホテルに戻りました。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1995秋の旅(5) [1995秋ヨーロッパ次女と二人旅(3)]

9/5(火)

 この日からは晴れて、絶好の旅日和になりました。午前中はプラハ城を中心とした観光で、始めにストラホフ修道院内の図書館を見学しました。現地ガイドのおばさんは今日も絶好調。分かりやすい英語で案内してくれました。

☆ストラホフ修道院(主に図書館)

 図書室に入る前の小さな展示室はルドルフ二世の蒐集室。ガラスケースに妙な黒い鳥のミイラがあり、ガイドさんの説明ではあの絶滅した「ドードー」とか・・・。でもそんな貴重なものがこんなところに?半信半疑でした。地球の歩き方にも載ってませんでしたし・・・。

でも検索では↓のような説明があり、あの時目にしたのはやはり本物の剥製で、しかも完全なものは世界で唯一だそうです。黒いのは灰で覆っているため。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BC

さて、ストラホフ修道院はプレモンストレー会という男性の修道会によって1142年に創立。中世時代からプレモンストラー派は知識や勉強に重きをおき、本を書いたり、印刷したり、蒐集したりしました。映画の「薔薇の名前」のシーンを思い起こさせる図書室ホール。古く美しいバロック様式の図書館としてかなり知られています。宝石をちりばめた豪華装丁の写本など展示されていました。

↓カメラ禁止のため絵葉書です。

プラハ.jpeg

 修道院内部や回廊などは見学不可?だったのか、単に忘れてしまったのか・・・。

↓王宮の前で。左に見える白い建物が王宮美術館なのですが、ツアーでは寄らずにこのまま王宮内へ。結局ここに戻ることなくプラハを離れたのが、今でも心残りです。

プラハ7.jpeg

↓プラハ城の聖ヴィート大聖堂  右の写真がアール・ヌーヴォーのデザイナー、アルフォンソ・ミュシャのデザインしたステンドグラスです。

プラハ10.jpeg プラハ5.jpeg

 この日は晴天の観光日和ということで、どこもツーリストでごった返し。せっかくの黄金の小路もカフカの家や錬金術師の家も人がいっぱいで写真も撮れません。おまけにお土産物屋さんになってますし・・・風情無しでした。

↓プラハ城付近からの眺望

プラハ6.jpeg

 1968年に起こったチェコの変革運動「プラハの春」、ソ連の軍事介入のTVニュースは衝撃でした。あの舞台になったヴァーツラフ広場で、ガイドさんの熱のこもった説明を聞いた後、ここでツアーは解散しました。現地ガイドのおばさんとお別れの挨拶して、チップを渡したら、「日本人はリッチだから、プラハでたくさんお金使ってね!」ですって(汗)。

娘と地図を見ながら午後からのフリータイムでの過ごし方をいろいろ考えながら歩いていましたら、同じツアーのメンバーで韓国人の女性(一人参加)が話しかけてきました。幼い時に家族とともに北朝鮮(だと思います)から米国に移民したそうです。ワシントンDCの某有名ブランドショップで働いていて、日本人が大勢買い物に来るそうです。ブランド物を1個も持たない私たちとは無縁です。。。私の拙い英語を30年もアメリカに住んでいる母親(同じ韓国人としか付き合わない)より上手と言ってくれたので、ランチ一緒にいかが?と誘って、カレル橋の近くのカジュアルな食堂で昼食。この後はお別れして、娘と二人でヴルタヴァ川右岸の旧市街(スタレー・ムニェスト)とユダヤ人地区を歩きました。

旧市街広場から北の方角にはユダヤ人が居住していた地区があります。1270年頃に建てられたシナゴーグは中央ヨーロッパにおいて最古と言われています。入口で男性は頭に丸い帽子を乗せられますが、それが嫌で入るのをやめた方もました。

↓旧新シナゴーグ  外観の写真がないのでNETから拝借しました。1995年当時はこんなに綺麗ではなかったですが・・・。

34606757.jpg

↓内部は写真禁止だったのに気が付かず写してしまった貴重な一枚。内部の壁に1389年に起こった反ユダヤ暴動で殺されたユダヤ人の血痕が残されています。

プラハ9.jpeg

 また、同じバスツアーで何人かのイスラエル人が参加者していたのですが、プラハはユダヤ人にとって重要な巡礼地でもあるようです。ユダヤ人の墓地には寄らなかったのですが↓NETから拝借した写真です。

2462629.jpg

 天文時計の見えるカフェでお茶して、その安いのにびっくり!日本円で100円くらい。日本までの葉書の切手も24円とかでした。この物価の安いのもプラハの魅力。ツーリストの多さに納得でした。

↓天文時計の見える広場とカレル橋で。

プラハ8.jpeg 

プラハ11.jpeg

 モーツアルト縁のエステート劇場やカレル橋ももう一度見に行ったりしているうちに時間切れ。お土産は魔法使いのおばあさんのマリオネット。ボヘミアン・グラスは高価なうえ重いので、あきらめ・・・。地下鉄(20円)でホテルに戻りました。夕食は旧市街のチェコ風ビヤホールで。お団子のスープが美味。チェコ風ビールは苦くて×でした。ビールの種類は多かったので、選択ミスだったのでしょう。この日はプラハの街歩きを楽しんだのですが、翌日は大変なことになってしまいました。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。