SSブログ

1994春の旅(4)ロンドン [1994春ヨーロッパ初めての一人旅]

5/10(火)

 この日の午前中はピカデリー・サーカスの老舗カフェでお茶をした後、2階建のバスで、セルフリッジデパートまで行きました。その建物の右角の横丁を行くと小さな緑地(マンチェスター・スクエア)があり、その向こうの門構えのある3階建の館がウォレス・コレクションです。写真がありませんのでGoogle Earthから拝借。

Wallace collection.jpg

☆ウォレス・コレクション(初)

 元はある侯爵のプライベートコレクションでしたが、子孫からイギリス政府に寄贈され、この館に美術品を移して公開されています。ここのコレクションで一番の充実を誇るのはフランス18世紀のロココ絵画。ヴァトー、フラゴナール、ブーシェなどの粒よりの名画が揃い、見ごたえがあります。
なかでもフラゴナールの「ぶらんこ」(左)は画集で見たのとは、ひとあじもふたあじも違う素晴らしい色彩。その完成度の高さ、油を流したような艶の表面は輝くようです。ちょっぴり卑猥な悪戯っぽい題材などは、少しも気にはなりません。この絵のなかのブランコの美女の若さと大胆さに、現代的な女のしたたかさも見えるのが、微笑ましくもあり、なかなか面白いと思いました。そしてロマンティックな「追憶/恋人の頭文字」(右)初々しく詩的な画面が魅力的です。

eMuseumPlus1.jpg eMuseumPlus2.jpg

 また、ヴァン・ダイクの「マリー・ド・レ」(下左)は美しいけれど憂いのある表情が印象的。背後にある物語を想像してしまいます。

eMuseumPlus3.jpg  eMuseumPlus.jpg

 ここで思いがけず、カルロ・クリヴェッリの小品をみかけました。上右の「聖ローチ?Saint Roch」なにげなくメムリンクの天使と対にされ、めだたないコーナーに飾られていました。説明もついてませんでしたので、本物のクリヴェッリなのかどうかと半信半疑でした。数年後、ある方のご好意でクリヴェッリの全集をゲットしたのですが、長い間疑問に思っていたこの小品が間違いなく画家の作品と知りました。思いがけなく出会ったことになります。

今のように情報の多くないときでしたので、実際に訪れてはじめてわかることも多かったのです。これだから美術館巡りはやめられないと、ますますのめりこんでいきました。
それは違う意味で美術館巡りの醍醐味だったような気もするのですが・・・時代は変わりました。
現在はできるだけ見落としのないようにNETでチェックしてから訪れるようになっています。

 ピカデリー・サーカスに戻り中華そばと揚げワンタンのランチ。そしてナショナル・ギャラリーへ。

☆ロンドン・ナショナルギャラリー(3)

 ロンドンへは2年連続で訪れたことになります。ロンドンの街が好きというより、ロンドンの美術館が気に入ったからですが、特にこのナショナルギャラリーのコレクションに魅せられたといって良いでしょう。なにしろ、展示品の水準は1点も見過ごしにできないほど高く、それがどっさりあるのですから、相当な体力と集中力が必要な美術館なのです。幸い入場無料なので疲れるとホテルで休息し、また訪れるという鑑賞方法をとりました。今回も半日づつ2回訪れました。

 今回はイタリアルネッサンスを重点的に鑑賞することにしました。昨年から気になっていたカルロ・クリヴェッリはさきほどウォレスコレクションで小品を見かけたこともあり、興味大でした。西館から入館して大階段を登ると、一番目立つ場所に「サン・ドメニコ多翼祭壇画」(左)が、胸が躍らせ突入~!(笑)右は「ツバメの聖母」(オドーニ祭壇画)玉座の上にツバメ(キリストの受肉の象徴)が描かれていることに由来。宝冠やベール、衣装も豪奢な聖母です。

Carlo Crivelli2.jpeg  Crivelli3.jpeg

 ↓ナショナルギャラリーのクリヴェッリの中でもぴか一人気の「受胎告知」。この時もグループのガイドさんが説明中でした。日本からのツアーはここでは立ち止まらないでしょうね

ナショナルギャラリー1.jpeg

 美術史家のロベルト・ロンギが題名をつけたというGiorgioneジョルジョーネの「日没」(下)、薄暮の風景のなかに見逃しそうな白い馬に乗る聖ゲオルギウスと手前に旅人。宗教的な主題よりも画家にとって大切な・・・詩情あふれる風景に胸が迫る想い。下の画像はWEBより拝借。

Giorgione.jpg

 ↓Paolo Uccelloウッチェロ「フィレンツェ軍を指揮するニッコロ・ダ・トレンティーノ」1456/182×317   ウッチェロの代表作サンロマーノの戦い3部作のうちの1枚。他の2枚はウフィツィとルーヴルにあります。3枚の中でここの作品は一番素晴らしいと思います。18世紀後半までメディチ家の所有でしたが、19世紀半ばに英、仏に流出。

Uccello.jpeg

↓Leonardo da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」(左)。ルーヴルにある「岩窟の聖母」(右)のレプリカとの論もあります。それで2枚並べてみました。絵葉書

Da Vinci.jpeg  Da Vinci2.jpeg

↓ レオナルドといえばMichelangelo Buonarrotiミケランジェロも外せませんね。「キリストの埋葬」(1510頃)162×150。未完成ですがミケランジェロの彫塑的な特徴が表れています。この作品は画集でも見た覚えがなかったのと、よくある主題を扱っているのですが、宗教的な雰囲気からも遠く、なにか超越した不思議な画面。ローマのファルネーゼ家旧蔵。

Michelangelo.jpeg

 続きはまた明日~と退出。夕食は疲れのためホテル内のレストランで。前菜、ローストビーフ、デザート。評価は△でした。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1994春の旅(5)ロンドン [1994春ヨーロッパ初めての一人旅]

5/11(水)

 この日の午前中はマダム・タッソー蝋人形館へ。入口は観光客で行列、30分並んで入館できました。さすがにロンドンでも大人気の観光名所です。

↓まだダイアナさんが皇太子妃だった頃です。

イギリス12.jpeg

↓こちらはご存じヘンリー8世と妃たち

イギリス13.jpeg

↓ 北の富士の蝋人形の前で。

イギリス11.jpeg

 ランチはロンドンそごうで生寿司とビール。久しぶりの日本食は○でした。午後からは昨日に続いてナショナルギャラリーへ。

☆ロンドン・ナショナルギャラリー(4)

 イタリア15世紀から回りました。まずは今回の鑑賞で一番のお気に入りになったPiero della Francescaピエロ・デッラ・フランチェスカから。この時点では後年ピエロの名画を訪ねる旅に出るとは想像もできなかったのですが・・・この絵がその原点になったことは確かです。旅のブログに転載後は削除する予定ですが、HPに「ピエロ・デッラ・フランチェスカを訪ねて」を作成済みです。

↓ピエロ・デッラ・フランチェスカ「キリストの洗礼」(1448-50)167×116 この絵画は目立たない展示室にありました。昨年はあったのかどうかさえ気がつかなかったのに、どうしたことかこの絵の前でピタっと足が釘ずけに・・・。キリストの表情、背景のグレイとブラウンを基調とした色合い、左にいる天使たちの仕草も好ましいと思いました。眼が洗われるような静謐で爽やかな画面。画集では観ていたはずなのに、実物は全然違う…とつぶやく私。新しい発見でした。

Piero1.jpeg

 他にピエロの作品は「キリストの降誕」「大天使ミカエル」があったはずなのですが、あまり記憶に残っていません。(2007年に再訪)

そして、イタリアバロックに飛びますが、忘れてはいけないのがCaravaggioカラヴァッジョ。後年イタリアの旅で意識的にカラヴァッジョを巡るコースをとったこともあり、マルタ島やシチリアにも足を延ばし、結局、全作品の90%くらいは観ることができました。ここナショナルギャラリーのコレクションでは

↓「エマオの晩餐」(1596-98頃)141×196。聖書の題材をまるで迫真的な演技を伴ったドラマのように描かれています。明暗、構成、キリストや弟子たちの表情など完成度の高さではぴかいち。

Caravaggio2.jpeg

↓「トカゲにかまれた少年」1593頃 66×49  同じ主題のヴァージョンがフィレンツェにもあり、真偽論争がありましたが、現在はいずれも真筆と考えられています。

Caravaggio1.jpeg

 そして北方ルネッサンスの展示室ではヤン・ファン・エイクに続く画家たちの作品をいくつか

↓Robert Campinカンパン「暖炉衝立の前の聖母子(授乳の聖母)」(1425-28)63×49 画像はNETから

カンパン.jpeg

↓上と同じカンパンの作品とは思えないほど、ナチュラルでかつ写実的な市民の肖像画。「男の肖像、女の肖像」(1430頃)各41×28  対画となる夫婦像でしょうか。

Campin1.jpeg

↓Rogier der Weydenウェイデン「読書するマグダラのマリア」(1440頃)61×55 祭壇画の断片ですが、今まで見てきたマグダラのマリアを描いた絵画とは異なる思慮深く清潔感あふれる横顔の美しさ。

Weyden1.jpeg

↓ ルーベンスの作品も多数ですが、極上の1点は「サムソンとデリラ」185×205

ルーベンス1.jpeg

 この後巡るオランダやベルギーで観ることのできる北方絵画への期待が高まってきました。レンブラント、ハルス、フェルメール、エイク、カンパン、ウェイデン、メムリンクetc・・・。夕食はホテル近くのイタリアレストランでシーフード・サラダ、トマト味のリゾット、ティー。味は△でしたが、イタリアワインだけは○。ロンドン最後の夜、明日は移動です。荷造りをして就寝。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1994春の旅(6)ロンドン~アムステルダム [1994春ヨーロッパ初めての一人旅]

5/12(木)

ロンドン(LHR)11:30→アムステルダム(AMS)13:35 (BA)

 1時間時差があるので飛行時間は1時間5分です。飛行機は海峡を渡って、スキポール空港までは回り込むように低空飛行して、この時期の美しい農村風景を見せてくれました。チューリップ畑が色とりどりの絨毯のようにひろがり、煉瓦造りの農家や小さな教会などが点在して、ネーデルランドの風景画のようでした。5月も中旬でしたから、この年はチューリップはやや遅咲きだったようです。あちこちでまだ盛んに咲いていました。

 ホテルは前年泊まったホテルの近くで、シンゲル運河とライツェ広場の角に建つアメリカン・ホテルです。アールデコの建物が美しく目立っていましたので、次回来るときに泊まりたいと思っていた憧れのホテル、2泊しました。

↓ホテルのロビー

オランダ5.jpeg

↓部屋からは運河は見えませんでしたが、窓の上部にステンドグラスのクラッシックなインテリア。

アムステルダム4.jpeg

アムステルダム6.jpeg

 小休憩の後は早速外出。3月に来た昨年とは違う街のような華やかで、暑いくらいの陽気のアムステルダムでした。

↓カジノ近くのカフェも満席です。橋の向こうに見えるのが宿泊したアメリカンホテルです。

アムステルダム.jpeg

↓反対側には国立博物館が向こうに見えます。

オランダ2.jpeg

☆アムステルダム国立博物館(2)

 昨年見逃していたクリヴェッリの「マグダラのマリア」をぜひ見たいと再訪したのですが、その展示されてる部屋が見当たりません。案内のガイドさんは「イタリアンペインターの部屋」にあるというのですが、館内マップには載っていない?のか何処と聞いても説明できないから、このあたり(指で示す)で係員に訊いてというだけ・・・。掴まえた係員はそんな部屋はないという始末。全然見せる気もないようで(怒)でもあきらめずにきょろきょろ、するとある部屋の閉じたドアから人が出てきて、ちらっと室内に絵画が並んでいるのが見えました。ドアには何の表示もありませんが、ここがイタリアやスペインの画家の展示室だったのです。

↓Carlo Crivelliカルロ・クリヴェッリ「マグダラのマリア」(1477頃)152×49

Crivelli%20AMS.jpg

クリヴェッリの作品の中では最も有名な絵画ではないかと思います。澁澤龍彦氏がエッセイでこの作品に触れています。「・・・大胆な線で描いた髪の毛は、ボッティチェルリの貝殻から生まれたウェヌスの髪に似て、束になって大きくうねり、両肩から前と後ろに分かれ、腰のあたりにまで及んでいる。この重々しい輝くばかりな金髪の壮麗さときたらどうだろう!カルロ・クリヴェッリ特有の、冷たい金属的な感触をあたえる黄金の色調が、ここで見事な絢爛たる効果を発揮している・・・」(『幻想の肖像』より)

この作品を紹介された名文として私の脳裏に刻み込まれたばかりにこの絵画を求めて、この1994年以後も何度かアムステルダムに行くたびに通いました。しかし、数回の訪問のうちこの作品に出会えたのはこの時だけ。

前年情報を得ていた展示室からはすでに移され、何の表示もない殺風景な小部屋にゴヤやティントレットなどと並んでいました。見取り図にもないこの部屋を探すのが本当に苦労でしたがこの細長い構図に納まった豪華版マッダレーナは、そんな熱い私を怜悧な瞳で出迎えてくれました。
気取った不自然な手の描写もそんなマッダレーナの表情に似合っています。クリヴェッリの描いたマグダラのマリアは他の祭壇画にも見られますが、このマッダレーナは宗教的精神からはずれそうな、かといって官能的でもない、独特の雰囲気。中期の代表作。署名あり。   

最近は美術館の大規模な改装工事のため、未公開のようです。工事中は貸し出しされるのが普通ですが、それもなく、ひっそりと匿われている気配・・・。出所は不明。細長い形から祭壇画の一部とも考えられますが、それも該当するものがなく、台座の銘文から独立した絵画と見る説もあり、ミステリアス。(マイHPより転載)

↓クリヴェッリと同じ部屋にあったTintorettoティントレットの「受胎告知」

ティントレット1.jpeg 

 他のネーデルランド画家たち

↓Jan van Scorelスコーレルの「マグダラのマリア」(1530頃)67×76

スコーレル.jpeg 

 ↓jacob van Ruisdaelライスダールの「ドゥールステーデに近いウェイクの風車」(1660代)

ライスダル1.jpeg

 ここのお宝のレンブラント、フェルメール、ハルツの名画の数々に加えて、テル・ボルフ、デ・ホーホ、ライスダールやヴァン・デル・ネールの風景画、カルフの静物画なども鑑賞しました。

↓フェルメール「牛乳を注ぐ女」(1658-60頃)45×41&「デルフトの小道』(1660頃)54×44

フェルメール3.jpeg  フェルメール.jpeg

↓ ブックショップ

アムステルダム5.jpeg 

 夕食はホテルに併設のカフェ・アメリカンで。アール・デコの内装も素敵です。スープ、メインはお魚、コーヒー○


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1994春の旅(7)アムステルダム(オッテルロー) [1994春ヨーロッパ初めての一人旅]

5/13(金)

 この日はヨーロッパの鉄道初体験でした。自転車は1階、2階は客席の列車で1時間のアルンへム(アーネム)へ。日本で購入してきたユーレイル・パス(5日有効)を駅のインフォでヴァリードしたのも初めて、ドキドキでした。

↓ユーレイル・パス(2か月のうち5日間有効)ファーストクラスで348US$でした。

オランダ6.jpeg

 さて、アルンヘムの駅前からはタクシーでオッテルローの広大な公園のなかにあるクレラー=ミューラー美術館を目指しました。公園に入ってしばらく走ると入場券売場があり、タクシーの運転手さんが公園と美術館共通のチケットを買ってくれました。帰りは美術館の前からバスで帰りなさいとのこと・・・しかし美術館の前にはバス停らしい印もなく不安でした。でもそんな気持ちを吹き飛ばすように明るい5月の空が広がり、美術館周辺にもピクニックを兼ねた大勢の人々。楽天家の私、なんとかなるでしょうと入館。

↓ 美術館の前庭

オランダ7.jpeg

↓美術館の周りは野外彫刻が点在しています。

オランダ8.jpeg

↓池にはマルタ・パンの浮かぶ彫刻。前の坊やのパパが撮ってくれました。

オランダ9.jpeg

 マルタ・パンの彫刻は札幌芸術の森美術館の池にも浮かんでいます。↓は昨年2014秋に写したものです。

P1070894.JPG

☆クレラー=ミューラー美術館(初)

 クレラー・ミューラー美術館はヘレン・クレラー・ミューラーにちなんで名付けられ、1938年彼女の膨大なコレクションを基に開館。オランダの国立公園ホーヘ・フェルウェの中心にあります。美術館へオッテルロー村のゲートから入るのが一般的でしょう。このゲートから美術館まで2Kほど。ゴッホの大規模なコレクションで有名です。そして現代彫刻の庭園もまたヨーロッパでも最大規模を誇っています。

 その世界最大級と言われるゴッホのコレクションが最大の楽しみです。、何点かは日本にも貸し出されて見たことはありますが、「夜のカフェテラス」は門外不出と聞いていました。ゴッホファンには聖地のような美術館です。
好きなルドンもここのはオルセーを軽く凌ぐような印象的な絵画が揃っています。なかでも神話を題材とした作品に画家の象徴主義が見えます。それまでどちらかといえば現実的、写実的な絵画に惹かれていた私でしたが、ルドンとの衝撃的ともいえる出会いになりました。この時期、パステル画を習っていたこともあり、キュクロプスをはじめルドンの傑作に、その色彩美にはまったく感激の極み。一日をここで過ごす予定だったこともあり、まるでルドンの描くペガサスの羽根のように飛翔した心持ちで館内をランチをはさんでゆっくり巡りました。
↓ルドン「キュクロプス」(1895-1900頃)64×51&スーラ「シャユ踊り」(1889-90)169×139

ルドン1.jpeg  スーラ1.jpeg

 ゴッホはアムステルダムのゴッホ美術館と同様な展示で、初期の傑作として知られている農家の人々を描いた作品から始まり、アルル時代の「夜のカフェテラス」や「アルルのはね橋」など素晴らしい作品がずらり~。

↓ゴッホ「夜のカフェテラス」(1888)81×65

ゴッホ3.jpeg

↓ゴッホ「石膏像のある静物」(1887)絵葉書と展示風景

  ゴッホ2.jpeg  オランダ17.jpeg

↓ゴッホ「レストランの内部」(1887)45×56

ゴッホ4.jpeg

↓ゴッホ「アルルのはね橋」(1888)54×65

クレーラーミュラー1.jpeg

 ギャラリーの突き当りにクラナッハの「ヴィーナスとキューピット」、そしてモンドリアンの「線のコンポジション」・・・1点1点がすごく新鮮な感動を伴って迫ってきました。その他系は大きな展示室に集められているのですが、何気なく覗いて目が点!ピカソもありましたので(笑)

展示室から裏手の廊下のようなガラス張りの部屋に出ましたら、目の前にジャコメッティの彫刻がぽつんと淋しげな極細の姿で立っていました。まわりの森林に見え隠れする彫刻の数々もすべて一級品です。ここまでくると、さすがにこれらをすべて観て歩く体力は残っていませんで、森の彫刻散策はちょっぴりでお終い。残念でした。

 バスの時刻を館内の(i)で確かめたあとは芝生に座って休憩。バスが来たので乗り込もうとしたら、反対方向らしく、運転手さんがなにやら説明。でも良く理解できず困っていたら、とにかく乗れというジェスチャー。彼は運転席のすぐそばに私を座らせ、英語で公園内のキャンプ場や運動施設、クレラー家の狩猟の館などの観光案内をしてくれました。結局このバスは公園内を循環するバスだったのです。ご近所の方たちでしょうか犬を連れて乗車する方たちが多く、私のように美術館目当ての個人のツーリストはごく少ないようでした。元の美術館もまた通って、最後は駅に無事到着。最初に買ったチケットにバス代も含まれているといってチップも受取らない親切な運転手さんでした。

初夏の陽気のアムスに戻り、ホテルのテラスカフェでビールを飲みながら夫に絵葉書を書きました。感謝をこめて。 

 疲れて部屋で休んだ後は夕食に外に出る元気もなく、昨夜と同じホテル内のカフェアメリカンで。前菜、エビの主菜、コーヒー○    


 



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。