SSブログ

1996初秋の旅(13)バルセロナ~マドリード [1996初秋ヨーロッパ鉄道の旅]

9/12(木)Barcelona Sants8:30→Madrid Chamartin14:55(talgo Triana号)

マドリード/パラスホテル4泊

 雨の朝、観るべきものが見られなかった不完全燃焼のバルセロナを出発して、旅の最終目的地マドリードに向かいました。現在は新しいラインができて、3時間足らずでバルセロナとマドリードを結んでいますが、1996年当時はなんと!倍以上の6時間半もかかりました。

↓座席指定は出発前に予約済み(10USドル)。乗車券はユーロ・パスに含まれています。

tran6.jpeg

 サンツ駅までタクシーに乗ったのですが、運転手さんはマドリードまでなら飛行機で1時間だよと不思議そうでした。サンツ駅は地下のホームまでエレベーターがありました。いつのまにか雨も上がり車窓からは赤い土の大地に灌木というアフリカ的風景が広がります。大きな町の駅に着くたびに、乗り降りが激しくなって、バルセロナからマドリードまで通しで乗る人は少数派だったようです。1等車でしたが、ほぼ満席状態だったので、予約してきたのは正解でした。ランチは車内のシート・サービスで済ませましたが、不味くて口が曲りそ~。長い汽車旅には東京から北海道まで帰郷の折に20数時間と慣れていますから、列車は大好きですし私はさほど苦痛ではありませんでしたが、最後はやはり疲れました。次女はほとんど眠っていたとはいえ辛かったようです。マドリードに着いて、よたよたと降り立った私たち。

 マドリードのホテルはこの旅では唯一の5☆。プラド美術館近くの立地で選んだのですが、さすがに素晴らしい建物でドームの下はゆったりしたロビーやレストランになっていました。長い汽車旅の疲れも飛びました。そのうえ、むむ・・・ロエペのショップもあるぅ。

↓ホテル(2枚とも絵葉書です)

Madrid3.jpeg

Madrid4.jpeg

 ひと休みしたあとの夕方近く、徒歩15分ほどのスペインの誇る現代アートの殿堂へ。

☆ソフィア王妃芸術センター Museo National Centro de Arte Reina Sofia(初

 もとは18世紀の総合病院だった建物を1980年に内部をモダンに改修し、1986年に開館。建物正面のガラス張りのエレベーターに乗って、まずはピカソの大作「ゲルニカ」の展示室へ。

旅の直前にたまたまテレビで放映されていたこの大作は防弾ガラスに守られていたのですが、訪れた時は特別展?だったのかしら、部屋の中央にデンと据え置かれ、両脇を屈強な銃を持った兵士にガードされての展示になっていました。

ピカソの絵画に初めて感動したのは、まだ美術にそれほど関心の無い時でした。地元のデパートで開催されたピカソ展で観た「闘牛場にて」。闘牛そのものではなくそれを観ているさまざまな観客たちの絵で、画面からあふれんばかりの迫力に驚いたものです。「アートは爆発だ」そのころ流行っていた岡本太郎の言葉、そのもの・・・私の心のなかで何かが、爆発したのかも知れないです。以後そんなこんな・・・色々あって、ピカソの「ゲルニカ」は本物を観たいと長年憧れていた作品でした。あまりにも思い入れが強すぎて、気持ちが上滑りしてしまった感はありましたが、この超大作にこめられたメッセージ、芸術家としてどうしても伝えたいとの意気込みが、周囲に並べられた推敲を重ねた習作デッサンの数々からも充分伝わってきました。この作品はファシズムの圧政に苦しんだスペインの人々の記憶だけではなく、今も世界中の戦いや苦難の底にあえぐ人々が存在していることを告発しているのです。この絵を前にするとモノクロで表されたゲルニカの悲劇の向こうにあるものを透視せざるを得ない状態になるのです。言葉で表せない多くのものを確かに視て、悲痛な声も聴こえたように思います。生涯忘れないピカソ体験になりました。

そんな状態でしたから、ほかの作品はどうしても記憶が薄くなってしまいますが、ダリの「窓辺にたたずむ少女」は印象に残っています。ダリの作品ではプレ・シュルレアリスムに位置する作品。ほかの多くのダリの作品に選ばれるシュールな主題に関係なく、背後に広がる風景がなんともいえなく好ましいのです。この絵にもスペインの港町カダケスが窓外に描かれています。(絵葉書)

dali1.jpg

 他にはミロ、タンギー、マグリットなど。閉館近くまで鑑賞。

↓ソフィア王妃美術センター前と中庭にて

Madrid1.jpeg

Madrid2.jpeg

夕食は和食のサントリーで。ミラノの半額でコース料理も食べられ、空席も多く予約なしでもOKでした。帰りのタクシーはパラスホテルと言ったのにプラザホテルに連れて行かれ、謝りもしないので、わざとかも・・・怒。スペイン語ができないので、トラブルがあった時はやはり困ります。明日からまた気を引き締めましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1996初秋の旅(14)マドリード [1996初秋ヨーロッパ鉄道の旅]

9/13(金)

 今日は美術館フリークの私にとっては憧れというか必須のプラド美術館へ。一昨年のルーブルと違って、1日中とはいえ疲れたら目の前のホテルに戻って休息できる態勢をとり、万全(笑)です。実際は館内のランチの後にホテルに戻って、1時間ほど午睡してからまた舞い戻って(手にスタンプしてもらうと再入館でもOK)たっぷり堪能できました。基本的に次女とはここに限らず美術館では入館したら別行動なので、自分のペースで歩けました。

↓正面入り口のベラスケス像の前で

Madrid6.jpeg

☆プラド美術館Museo del Prado(初)

スペインの誇る世界屈指の大美術館です。しかも他のヨーロッパの大規模の美術館とは違って略奪品や盗品が一切ないというのも誇らしいです。建物は1818年に完成し、翌年王立美術館として開館。コレクションは15世紀のレコンキスタ(国土回復運動)完了以後の王室の収集品を母体としています。そのため宮廷色、宗教色の濃い作品が多いのが特色。特にゴヤは400点以上もの膨大なコレクションを誇っています。

ベラスケス、ムリーリョ、ゴヤ、スルバランなどのスペイン人の画家たちは特に素晴らしい作品ぞろいで、もう眩暈しそうでした。今年はゴヤの生誕250周年に当たり、特に充実した展示になっていました。他にイタリアルネッサンスのフラ・アンジェリコやマンテーニャ、フランドルのウェイデンやメムリンク、ボス、ドイツのデュラーなど。

↓ベラスケス「ラス・メニーナス/女官たち」1656 318×276 ベラスケスのライフワークでもあった集団肖像画のなかでも傑出した大作。観ている私も画面に引き込まれそうになるほどの3次元的な画面構成。

Prad2.jpeg

↓ゴヤ「着衣のマハ」1800-3頃 95×190 「裸のマハ」より数年後に描かれたと推定されています。モデルは宰相ゴドイの愛人とか。

Prad5.jpeg

↓ゴヤ「吹雪」1786-87 275×293 ゴヤのこの時期の風俗画は王立タペスリー工場のための下絵で、計68点の原寸大のものを制作したうちの一枚。他に「日傘」や「藁人形遊び」など。他に戦争画や黒いシリーズなど多岐にわたるテーマ。何を描いてもゴヤ・・・ただただ感嘆。

Prad6.jpeg

↓ムリーリョ「無原罪の御宿り/エル・エスコリアールの」1660-65頃 206×144 光に溶ける黄金色を背景に聖母マリアの際立つ清く美しい乙女の姿。信仰心にあふれた名画です。このテーマではムリーリョは抜群の人気があり、プラドだけでも3点が展示されていました。

Prad7.jpeg

私的には世俗の恵まれない子供たちを描いた作品に感銘を受けたのですが、そのテーマのものはプラドには1点もありません。自国の恥と思ったのでしょうか?海外に流出してしまいました。ルーヴルやミュンヘンのアルテ・ピナコテークで観ることができます。

↓フラ・アンジェリコ「受胎告知」1430-32頃 194×194

Prad1.jpeg

↓ウェイデン「十字架降下」1443以前 220×262

Prad3.jpeg

↓カラヴァッジョ「ダヴィデ」1599頃 110×91 真作ではないという研究者も多い作品ですが・・・。

Prad4.jpeg

 夜はホテルで予約してもらった「フラメンコ・ディナー」へ。

 食事は8時ころから始まり、ショーは9時から12時過ぎまで観ましたが、まだまだ後から出てくるダンサーが素晴らしいよと引き留められましたが、眠くてギブ・アップ。タクシーを呼んでもらって帰りました。結局ホテルに戻ったのは1時過ぎになってしまいました。

↓フラメンコの本物を観たのは初めてでしたが、ダンサーも情熱的なスペイン美人ばかり(当たり前 笑)。それに哀感にみちた歌とギターの調べに酔いました。写真に写っている年配のおじさんがとてもいい声!

Madrid7.jpeg

Madrid8.jpeg

Madrid9.jpeg

 ぐったり疲れて、入浴もパスしてベットに倒れこみました。

Madrid14.jpeg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1996初秋の旅(15)マドリード(トレド) [1996初秋ヨーロッパ鉄道の旅]

9/14(土)

 昨夜は午前様でしたので、朝は遅めに起床。セルフでカットして食べるイベリコハムや豊富なフルーツの並ぶリッチな朝ごはんを済ませ、出発。午後からの「トレド半日バスツアー」の前に王宮の見学をしました。メトロのOPERA駅で降り、オリエンテ広場を抜けると、広大な王宮広場。記憶は薄くなっていますが、ブルボン家出身のフェリペ2世がつくりかえた王宮は華麗なバロック様式。きらびやかな内部のいくつかの部屋を回りました。

↓王宮の中庭にて

Madrid11.jpeg

↓王宮の展望テラスにて

Madrid12.jpeg

 大改修中のリアル劇場のすぐ近くのカフェ・オリエンテで軽いランチ。開けた扉から室内に小鳥が入ってきて、パンくずなどついばむ様子は、日本ではなかなかお目にかかれません。カフェの従業員もお客さんも追い出すこともなく・・・。

Madrid13.jpeg

 バスツアーの集合場所のスペイン広場までは徒歩10分くらいでした。20歳の娘と一緒ですと、わざわざ頼まなくても写真を撮ってあげましょうと言ってくださって・・・親切な方が多くて、スペインのどこが危ないのしら。。。

↓スペイン広場にて

Madrid10.jpeg

マドリードから日本語のできるガイドが同乗しましたが、そのスペインの青年が30分も遅刻してきて、日本人の観光客(数人)はあきれるばかり。ドライバーさんからも叱責されていました。日本で日本語を勉強してきたのだから、スペイン気質?はやめて、きちっと時間は守らなくてはね~。でも人の良さそうな彼はガイドは一生懸命努めていました。

 マドリードから南下したマイクロバスはまずトレドの眺望の良い丘の上へ。三方がタホ川に囲まれた古都トレドの素晴らしい眺め。

Toledo7.jpeg

Toledo8.jpeg

 タホ川に架かるサン・マルティン橋まで丘を下り

Toledo6.jpeg

Toledo4.jpeg

記念写真を撮ったあと、旧市街に入りました。トレドの中世の街並みは美的景観を守る政策によって残っています。狭い石畳の路地が迷路のようで、迷子になりそう~。

toledo5.jpeg

 スペイン・ゴシック様式の大聖堂は絢爛たる大伽藍で、彫刻や絵画で飾られた内部に圧倒されます。トレドはかってはスペインの首都でしたから、マドリードに遷都(1561年)された後でも、トレド大司教はスペインの首座司教でもあるとのことです。遷都されるまでの長い歴史が刻みこまれた美しい街・・・やはり1泊してモサラベやロマネスクの残る聖堂や建築物など訪ね歩きたいものです。大聖堂の内部には美術室があり、トレドで活躍したエル・グレコの絵画が残っています。

↓エル・グレコ「聖衣剥奪」1577-79 285×173 十字架に架けられる寸前のイエスの悲しみに満ちた眼、鮮やかな真紅の衣、足元に十字架を用意する男。今まさに始まる悲劇の場面の迫力。

Toledo1.jpeg

↓トレドを訪れる人はグレコファンの方が多いようで、次に見学したサント・トメ教会は入場制限で待たされました。

Toledo3.jpeg

↓グレコの最高傑作として知られる「オルガス伯爵の埋葬」はこの小さなチャペルに飾られています。薄暗く狭い空間に熱気が漂うなか、壁一面を占める(記憶では)大作は、上に天界、下に現世と描き分けられた、まさにグレコの世界ともいうべき画家の芸術が凝縮された作品です。1586-88製作 460×360

Toledo2.jpeg

ここで半日ツアーはタイムアップ。記憶ではお茶ひとつする暇もなく、マドリードに戻りました。すでに夕刻の7時半。グラン・ビア通りのバルで小皿料理を注文。味は普通でしたが、気楽に食べられて、しかも安いのに驚き~。このころはタパスやピンチョスなど知らなかったので、惜しいことをしました。

Madrid15.jpeg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

1996初秋の旅(16&17.18)マドリード&帰国 [1996初秋ヨーロッパ鉄道の旅]

9/15(日)

 この日が実質的には旅の終わりの日になりました。初日のチューリッヒを除いては天気にも恵まれた良い旅行になり、旅の神様に感謝です。この日も快晴でした。マドリードにはまだ見逃せない美術館があります。ホテルのすぐ近くのテッセン・ボルミネッサ美術館へ。

↓テッセン・ボルミネッサ美術館入口

Madrid23.jpeg

↓テッセン・ボルミネッサ美術館  ゴヤの生誕250周年記念の幟が立っていました。

Madrid22.jpeg

☆テッセン=ボルミネッサ美術館 Museo Thyssen-Bornemisza(初)

 テッセン=ボルミネッサ男爵夫妻の収集(19世紀半ばから3代にわたる)をもとに、スイスを本拠地としている当主の男爵の代に1992年にオープン。古い画集などにはスイスにある同名のコレクションの収蔵になっている絵画もあり、実際ここを訪れて、「これがここに!」と初めて知ることも多かったです。現在コレクションは政府所有となっています。建物は18~19世紀に建てられたマドリード新古典主義のビリャエルモッサ宮殿を改装。明るい赤茶色の壁の外観に内部は採光の良いモダンな展示室。初期ルネッサンス13世紀から20世紀までの西洋美術を楽しめるようになっています。カメラ禁止なので、絵葉書です。

↓カルパッチョ「騎士の肖像」1510 218×152

Madrid31.jpeg

↓カラヴァッジョ「アレクサンドリアの聖カタリナ」1597 173×133

Madrid20.jpeg

↓ギルランダイオ「ジョヴァンナ・トルナブオーニ」1488  77×49

Madrid18.jpeg

↓ウェイデン「聖母子/坐像」1435頃 14×10.5

Madrid19.jpeg

ほかにもエイク「受胎告知」、ハルス「風景のなかの家族の肖像」、クリストゥス「ドライツリーの聖母」、メムリンク「祈る青年」、ホルバイン「ヘンリー8世」、クラナハ(父)「葡萄を食べる聖母子」など見逃せない名画が次々に現れますが、いったん中断して館外へ。というのはサン・フェルナンド王立アカデミー美術館が日曜で閉館が早いとのことに気がついたからです。幸い徒歩10分の距離にあり、無事に鑑賞できました。

↓アルカラ大通りに面した古い館に小さな看板

madrid24.jpeg

☆サン・フェルナンド王立美術アカデミー Museo de la Real Academia de Bellas Artes San Fernabdo(初)

18世紀にフェルナンド6世によって開設されたアカデミーの付属美術館。16~20世紀に及ぶコレクションがあり、アカデミーの会員だったゴヤはここでもかなり名作が揃っています。

↓ゴヤ「鰯の埋葬」1812-19頃 82.5×52 カーニバル最後の日の祭りの光景。キリストの復活祭へと続く四旬節の初日にあたる日に鰯を埋葬する習わしがスペインであり、マドリードではこの日に仮面劇が行われたそうです。ゴヤの描く民衆の狂気じみたパワー。

madrid17.jpeg

ゴヤは「カンバスの前の自画像」や「宰相ゴドイ」など。ここで印象的だったのはスルバランの5枚の「白い修道士シリーズ」でした。

↓スルバラン「修道士ヒエロニモ・ペレス」1633頃 204×122
 西洋絵画辞典によりますと、ヘレニモ・ペレスは16世紀の神学者で詩人、バレンシア大学の教授だったとのこと。白い修道士シリーズの中で一番若くハンサムな方。高潔、敬虔な雰囲気が漂う名作です。

Madrid16.jpeg

アルチンボルドの「四季/春」は修復?展示されていなかったのは残念でした。

 再びテッセン・ボルミネッサに戻り、手の甲に押したスタンプをチェックしてもらって入館。館内のカフェでランチを済ませて、残りの分から鑑賞しました。17世紀はライスダール「ナールデンの眺め」、ヴァトー「ご機嫌ピエロ」から19世紀のアメリカのハドソンリバー派、ゴヤやフリードリヒそしてフランスの印象派へと続き、ノルデ、ベックマン・・・予想をはるかに超えた素晴らしいコレクションでした。ただ最後の部屋はクローズされていて、バルトゥスやダリ、ホッパーは観れませんでした。昨年ミュンヘンで初めて知った青騎士のヤウレンスキーもあり、絵葉書も購入しました。

↓ヤウレンスキー「El velo fojo?」1912  64.5×54

Madrid21.jpeg

 夕食はホテルのレストランで。5☆のホテルなので、お洒落して出かけましたが、ブッフェスタイルなので、気軽でした。

Madrid29.jpeg

Madrid28.jpeg

madrid27.jpeg

Madrid26.jpeg Madrid25.jpeg

9/16(月)マドリード15:10→アムステルダム17:40/19:30

 午前中はホテル内のロエペで最後のショッピングとスーツケースの荷造りで費やし、早めに空港へ。ランチや免税手続きの後搭乗。アムス経由で帰国しました。

9/17(火)成田15:00/18:25→千歳20:00

成田で次女と別れ、札幌の自宅には10時ごろ到着。こんなに贅沢なブランド品などのショッピングをしたのは初めてで最後でした。(たまには1個くらい 汗)会社勤めの長女はおみやげににっこり。お父さんとお留守番ありがとう~!

Madrid30.jpeg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。